活改善は、花粉症などのアレルギー、更年期障害や体の不調、いろいろな病気に、確実な効果をもたらしてくれます!効果的な食生活改善のコツです!
元気になる 食習慣 |
簡単!らくらく!おいしい和食! いつも元気な食生活のコツ |
★食の改善でみんな元気に! 食と健康ネットワーク 主宰 管理栄養士 天野和子 232-0014神奈川県横浜市南区吉野町4-17 TEL 045-243-9208 Open13:00〜16:00 Close火・水・木曜日 メール info@shokuken.com |
★
●食と健康ネットワーク ●体を蘇らせる4週間プログラム ●元気になるしくみ ●元気になる心の習慣 ●元気になる食習慣 ●元気になる生活習慣 ●元気になる本 ●簡単!おいしい!レシピ ■漬け物 ■スープ ●あなたの疑問を解決 ●症状別対策 ■貧血 ■高血圧 ■高血糖 ■花粉症 ●食物パワーで元気! ●栄養のはなし ■ミネラル ■ビタミン ●その他 |
■和食中心で旬の野菜や豆を食べましょう! ●和食を中心にした献立にしましょう! お味噌汁は塩分が多いからと敬遠している人がいるようですが、それは間違い! お味噌汁の具を野菜やワカメにすれば、野菜やワカメに含まれる豊富なカリウムが 余分な塩分を排出してくれるので、全く心配ありません。 お味噌汁を飲みましょう! ◆ 和食にすると、お味噌や納豆、海藻やキノコ、ごまなど、 体にいいものを自然に無理なくとることができます。 生姜やしそ、長ネギなどの薬味もとっても体にいいのです! ◆ 玄米・胚芽米 がおすすめ!
ご 飯 お味噌汁 味噌 納豆 ぬか漬け
ひじき わかめ 昆布 高野豆腐 干し椎茸 ごま じゃこ 生姜 にんにく しそ 長ネギ 大根 酢 ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●旬の国産の野菜や果物を食べましょう! 夏には夏の地元の野菜や果物を、冬には冬の地元の野菜や果物を食べましょう! 夏の野菜は体の熱を取ってくれるので夏に食べ、 冬の野菜は体を温めてくれるので冬に食べます。 寒い冬に熱帯から輸入したパパイヤを頻繁に食べると、 体が冷えて体調を崩します。 ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●たんぱく質は豆を多く、次に魚、肉は控えめに!
豆 魚 肉 ・肉を食べるときの注意点 ・肉を食べる回数は控えめにしましょう! ・肉は沢山の野菜と一緒に食べましょう! ・脂の少ない赤身肉を選びましょう! ・国産の肉を選びましょう! ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●水分を十分とりましょう! 一日1.2〜1.5ℓくらいを目安に ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●腹八分目を心がけましょう! いつもおなかいっぱい食べ過ぎていませんか? 腹八分目が健康の秘訣です! ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■減らすと体調がグンとよくなります! ✖甘いもの(白砂糖)を減らしましょう! 砂糖入りのお菓子を食べるのを減らしましょう! ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ✖パン・パスタ・麺類などの小麦粉食品を減らしましょう! パン パスタ ピザ ラーメン うどん ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ✖牛乳、チーズ、ヨーグルトは嗜好品としてほんの少しだけ!
牛乳のたんぱく質カゼインを人は消化できず、 未消化物となって腐敗し腸を汚しアレルギーを引き起こします。 牛乳は高タンパクのためカルシウムを排泄してカルシウム不足を招き、 骨を溶かしてカルシウムを補うので骨粗しょう症を招きます。 さらに、人に合わない過剰なホルモンが乳がん、前立腺がん、子宮筋腫などを招きます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ✖動物性食品は国産の脂の少ないものを控えめに! 肉 豚肉 バター ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ✖悪い植物性油の摂取を減らしましょう! 植物性油だから体によいと勘違いしている人が多いようですが、 多くの植物性油は遺伝子組み換え原材料で、体によくない油です 揚げ物やマヨネーズ、ドレッシングなど、油を多用しているものは避けましょう サラダ油 ドレッシング マヨネーズ マーガリン 揚げ物 ケーキ ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ✖食品添加物・農薬・抗生物質・遺伝子組換え食品 ・食品添加物を多く含む肉加工品や漬物、たらこ、出来合いのお総菜などをやめましょう ・野菜や果物は農薬を使わないで育てられたものを食べましょう! ・抗生物質漬けで育てられた動物の肉を食べるのを減らしましょう ・抗生物質漬けで育てられた養殖魚は食べないようにしましょう ・サラダ油、納豆、豆腐、コーンスターチなどの加工品は輸入原料が使われることが多く、 輸入原料に多い遺伝子組み換え大豆や遺伝子組み換えトウモロコシなどの 遺伝子組み換え食品を、知らないうちに食べています 食品添加物 農薬 抗生物質 養殖魚 遺伝子組み換え食品 ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ✖加工食品・インスタント食品 パッケージ入りのお菓子や総菜、漬け物、ウインナーソーセージ、ハム、タラコなどは 食品添加物がいっぱいです。なるべく食べないようにしましょう ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ✖ジュース・炭酸飲料水・スポーツドリンク・栄養ドリンク ジュースや炭酸飲料水には驚くほど多くの糖類が含まれています! ヘルシーなイメージの乳酸菌飲料や栄養ドリンクも同様です。 ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ✖アルコールを減らしましょう! ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ✖たばこをやめましょう! ◆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
トップページに戻る 食と健康ネットワーク 4週間プログラムにチャレンジ 病気は食と生活を見直すチャンス 食べ物は血となり肉となる 元気になるしくみ 自然派医師による食と生活改善指導 一日5回、ありがとう! いい加減!で、満ち足りた日々! ポジティブ思考でよい結果を招く 人は人、だからあなたは大丈夫! 有害物質の摂取を減らして健康に 油はエキストラバージンオリーブオイル 砂糖は黒砂糖! 毎朝コップ一杯の白湯! ご飯を食べましょう! 本物の調味料を揃えましょう! 既成調味料の大掃除! いつも元気な食生活のコツ 和食中心にしましょう! 旬の地元の野菜と果物! 魚は天然の回遊魚! おばあちゃんの知恵で有害物質削減 お料理の加熱に何を使う? 一日3回、爪もみ! 毎日30分歩く 十分な睡眠 血行をよくし体温を上げる方法 シンプル生活で元気になる! 暮らしの中の危険な化学物質 エコ掃除で免疫力アップ! 基本的な考え方 白内障・緑内障・網膜剥離・目の病気 和風の基本たれ 玉ねぎドレッシング ごま醤油で簡単!和え物 醤油だけで本格煮物! 和風料理の基礎味 炊き込みご飯 おすすめ!酢タマネギ 漬け物 スープ カスタードクリーム 体に優しい洋菓子 体に優しい和菓子 お味噌汁で塩分過剰? ぬか漬けで塩分過剰? マーガリンは体にいい? コレステロールって? アミノ酸はおいしい? ビタミンC入りで栄養? 便利?焦げないフライパン 骨を丈夫にするために 貧血 高血圧 高血糖 花粉症 臨床栄養掲載記事・花粉症 野菜のパワー 果物のパワー 木の実のパワー 穀類のパワー 豆類のパワー 海藻のパワー 魚のパワー 動物性食品 三大栄養素 タンパク質 炭水化物 脂質 ミネラル カルシウム カリウム ナトリウム 鉄 ビタミン ビタミンA ビタミンB
ビタミンC ビタミンD サイトマップ ブログはこちらから おすすめ!スローフード ベランダでハーブ栽培 トップページに戻る |