食生活改善は、花粉症などのアレルギー、いろいろな体の不調や病気に、確実な効果をもたらしてくれます!効果的な食生活改善のコツを公開!
栄養の 話 |
ビタミンD |
★食の改善でみんな元気に! 食と健康ネットワーク 主宰 管理栄養士 天野和子 232-0014神奈川県横浜市南区吉野町4-17 TEL 045-243-9208 Open11:00〜17:00 Close火曜日・水曜日 メール info@shokuken.com |
★
●食と健康ネットワーク ●体を蘇らせる4週間プログラム ●元気になるしくみ ●元気になる心の習慣 ●元気になる食習慣 ●元気になる生活習慣 ●元気になる本 ●簡単!おいしい!レシピ ■酢タマネギ おすすめ! ■漬け物 ■スープ ●あなたの疑問を解決 ●症状別対策 ■貧血 ■高血圧 ■高血糖 ■花粉症 ●食物パワーで元気! ●栄養のはなし ■ミネラル ■ビタミン ●その他 |
◆ビタミンDは骨や歯の形成に欠かせない脂溶性ビタミン! ●ビタミンDのはたらき 歯や骨も形成に欠かせないし脂溶性ビタミン。 カルシウムとリンの吸収を助けて血中カルシウム濃度を一定にし、歯や骨への沈着を促し、 体内のカルシウム濃度を調整します。 いくらカルシウムをたくさん摂っても、ビタミンDがないと吸収も利用もできないので、 とても大切な役割です。また、筋肉の働きを助けます。 ◆ ◆ビタミンDは骨や歯の形成に欠かせない脂溶性ビタミン! ●ビタミンDが不足すると・・・ 不足すると骨量が減り、骨粗しょう症や骨折、 テタニー(腕やのどの筋肉のけいれん)などがおこります。 子供の場合はくる病や成長障害がおこります。 ●ビタミンDが過剰になると・・・ サプリメントなどで過剰にとりすぎると、吐き気・下痢・脱水症状をおこし、 腎臓や肝臓、血管壁にカルシウムが沈着し動脈硬化を進めます。 ◆ ◆ビタミンDは骨や歯の形成に欠かせない脂溶性ビタミン! ●ビタミンDが1食分に多く含まれる食品 さけ1切れ(塩白ざけ60g)・・・14μg いわし丸干し1尾(20g)・・・・・・・9μg さば1切れ(真さば焼き60g)・・・7μg しらす干し10g・・・・・・・・・・・・・・・6μg 干ししいたけ10g(大2枚)・・・・・2μg さけ いわし丸干し しらす 干し椎茸 ◆ ◆ビタミンDは骨や歯の形成に欠かせない脂溶性ビタミン! ●ビタミンDの上手な摂り方 干し椎茸のエスゴステール(ビタミンDの前駆体)は紫外線に当てるとビタミンDに変わります。 普通の干し椎茸は機械干しなので、干し椎茸は1〜2時間くらい日光に当ててから使うと、 ビタミンDが生成されます。普通の生椎茸も日光に当てるとビタミンDが増えます。 ●ビタミンDは皮膚で合成されます ビタミンDはコレステロールを材料に紫外線によって皮膚で合成されます。 適度に日光を浴びることも必要です。 ◆ ◆参考文献 ・日本人の食事摂取基準〔2005年度版〕第一出版 ・食品成分表(五訂日本食品標準成分表)大修館書店 ・やさしい栄養学 香川靖雄 ・総合食品事典 同文書院 ・からだによく効く食べもの事典 池田書店 ・知っておきたいクスリになる食べもの ナツメ社 ・最新版 からだに効く栄養成分バイブル 主婦と生活社 ・ひと目でわかる日常食品成分表 講談社 ・食べ物じてん 学建書院 |
トップページに戻る 食と健康ネットワーク 4週間プログラムにチャレンジ 病気は食と生活を見直すチャンス 食べ物は血となり肉となる 元気になるしくみ 自然派医師による食と生活改善指導 一日5回、ありがとう! いい加減!で、満ち足りた日々! ポジティブ思考でよい結果を招く 人は人、だからあなたは大丈夫! 有害物質の摂取を減らして健康に 油はエキストラバージンオリーブオイル 砂糖は黒砂糖! 毎朝コップ一杯の白湯! ご飯を食べましょう! 本物の調味料を揃えましょう! 既成調味料の大掃除! いつも元気な食生活のコツ 和食中心にしましょう! 旬の地元の野菜と果物! 魚は天然の回遊魚! おばあちゃんの知恵で有害物質削減 お料理の加熱に何を使う? 一日3回、爪もみ! 毎日30分歩く 十分な睡眠 血行をよくし体温を上げる方法 シンプル生活で元気になる! 暮らしの中の危険な化学物質 エコ掃除で免疫力アップ! 基本的な考え方 白内障・緑内障・網膜剥離・目の病気 和風の基本たれ 玉ねぎドレッシング ごま醤油で簡単!和え物 醤油だけで本格煮物! 和風料理の基礎味 炊き込みご飯 おすすめ!酢タマネギ 漬け物 スープ カスタードクリーム 体に優しい洋菓子 体に優しい和菓子 お味噌汁で塩分過剰? ぬか漬けで塩分過剰? マーガリンは体にいい? コレステロールって? アミノ酸はおいしい? ビタミンC入りで栄養? 便利?焦げないフライパン 骨を丈夫にするために 貧血 高血圧 高血糖 花粉症 臨床栄養掲載記事・花粉症 野菜のパワー 果物のパワー 木の実のパワー 穀類のパワー 豆類のパワー 海藻のパワー 魚のパワー 動物性食品 三大栄養素 タンパク質 炭水化物 脂質 ミネラル カルシウム カリウム ナトリウム 鉄 ビタミン ビタミンA ビタミンB ビタミンC ビタミンD サイトマップ ブログはこちらから おすすめ!スローフード ベランダでハーブ栽培 トップページに戻る |