食生活改善は、花粉症などのアレルギー、更年期障害や体の不調、いろいろな病気に、確実な効果をもたらしてくれます!効果的な食生活改善のコツです!
食べ物の パワー |
野菜 にんじん |
★食の改善でみんな元気に! 食と健康ネットワーク 主宰 管理栄養士 天野和子 232-0014神奈川県横浜市南区吉野町4-17 TEL 045-243-9208 Open11:00〜17:00 Close火曜日・水曜日 メール info@shokuken.com |
★
●食と健康ネットワーク ●体を蘇らせる4週間プログラム ●元気になるしくみ ●元気になる心の習慣 ●元気になる食習慣 ●元気になる生活習慣 ●元気になる本 ●簡単!おいしい!レシピ ■酢タマネギ おすすめ! ■漬け物 ■スープ ●あなたの疑問を解決 ●症状別対策 ■貧血 ■高血圧 ■高血糖 ■花粉症 ●食物パワーで元気! ●栄養のはなし ■ミネラル ■ビタミン ●その他 |
●にんじんはいつ頃がおいしいの? 【旬】冬 【原産地】中央アジア ◆ ●にんじんの栄養とその効果 ●β‐カロテン(ビタミンA)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にんじんはカロテンが豊富ですが、なかでも特にβ‐カロテンが多く含まれます。 β‐カロテンは活性酸素による害を防ぐだけでなく、体内でビタミンAに変わると、 皮膚や粘膜を健康に保つ働きをするので、疲れ目・肌荒れ・下痢などに効果があります。 ●α‐カロテン(ビタミンA)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 肺ガン・肝臓ガン・皮膚ガンの予防に効果が期待されます。 血中のカロテン量が減るとガン発生率が高まります。 ●食物繊維・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 水溶性のペクチンは高血圧や動脈硬化を予防します。 ◆付け合せのグラッセ3個(50g)を食べると ・ビタミンA 700μgRE (一日の基準の100%) ・ビタミンC 1r (一日の基準の1%) ・食物繊維 1.5g (一日の基準の8%) 一日の基準とは、厚生労働省公表の「第六次改定日本人の栄養所要量―食事摂取基準―」により、大多数の成人男女にとって望ましい摂取量としました。 ◆ ●にんじんのおいしい効果的な食べ方 煮物・炒め物・サラダなど、そして和洋中と様々に調理できます。よく洗って皮をむいて使います。 【ポイント!】ビタミンAは油とともに摂ると吸収が良いので、ごま和えやピーナッツ和えなど、 油を含んでいる食品と一緒にとると効果的です。 【ポイント!】にんじんにはビタミンCを破壊するアスコルビナーゼという酵素が含まれます。 この酵素は熱と酸に弱いので、加熱調理すれば問題ないのですが、 ビタミンCを多く含むものとニンジンを生で合わせる生ジュースやサラダなどは、 酢を加えると酵素の働きを抑えることができます。 ◆ ●にんじんの選び方と保存法 なるべく農薬や化学肥料を使わずに育てられた人参を選び、皮も食べましょう! そうでない場合は皮をむいて使いましょう! 赤い色が濃くて、表面がなめらかでつやがあり、かたく引き締まったものが良いです。 冷暗所に保存します。夏季は冷蔵庫に入れると長く貯蔵できます。 ◆ ●参考文献 ・日本人の食事摂取基準〔2005年度版〕第一出版 ・食品成分表(五訂日本食品標準成分表)大修館書店 ・総合食品事典 同文書院 ・からだによく効く食べもの事典 池田書店 ・知っておきたいクスリになる食べもの ナツメ社 ◆ |
トップページに戻る 食と健康ネットワーク 4週間プログラムにチャレンジ 病気は食と生活を見直すチャンス 食べ物は血となり肉となる 元気になるしくみ 自然派医師による食と生活改善指導 一日5回、ありがとう! いい加減!で、満ち足りた日々! ポジティブ思考でよい結果を招く 人は人、だからあなたは大丈夫! 有害物質の摂取を減らして健康に 油はエキストラバージンオリーブオイル 砂糖は黒砂糖! 毎朝コップ一杯の白湯! ご飯を食べましょう! 本物の調味料を揃えましょう! 既成調味料の大掃除! いつも元気な食生活のコツ 和食中心にしましょう! 旬の地元の野菜と果物! 魚は天然の回遊魚! おばあちゃんの知恵で有害物質削減 お料理の加熱に何を使う? 一日3回、爪もみ! 毎日30分歩く 十分な睡眠 血行をよくし体温を上げる方法 シンプル生活で元気になる! 暮らしの中の危険な化学物質 エコ掃除で免疫力アップ! 基本的な考え方 白内障・緑内障・網膜剥離・目の病気 和風の基本たれ 玉ねぎドレッシング ごま醤油で簡単!和え物 醤油だけで本格煮物! 和風料理の基礎味 炊き込みご飯 おすすめ!酢タマネギ 漬け物 スープ カスタードクリーム 体に優しい洋菓子 体に優しい和菓子 お味噌汁で塩分過剰? ぬか漬けで塩分過剰? マーガリンは体にいい? コレステロールって? アミノ酸はおいしい? ビタミンC入りで栄養? 便利?焦げないフライパン 骨を丈夫にするために 貧血 高血圧 高血糖 花粉症 臨床栄養掲載記事・花粉症 野菜のパワー 果物のパワー 木の実のパワー 穀類のパワー 豆類のパワー 海藻のパワー 魚のパワー 動物性食品 三大栄養素 タンパク質 炭水化物 脂質 ミネラル カルシウム カリウム ナトリウム 鉄 ビタミン ビタミンA ビタミンB ビタミンC ビタミンD サイトマップ ブログはこちらから おすすめ!スローフード ベランダでハーブ栽培 トップページに戻る |